DTM・トラックメイカーのブログ

耳コピの仕方 ダンスミュージック編

2020/02/07
 
「耳コピ」と書かれた画像
この記事を書いている人 - WRITER -
 
詳しいプロフィールはこちら

2017-07-09 12.16.49

こんにちは、杉本です。

自作曲など、次の日その曲を聴いてみたら、「あれっ!?これじゃない!?」みたいな、

この迫力の無さは何なんだろう?

と思う経験はありませんか?

和音の配置が悪いのか?単純にミキシングの出来によるものなのか?

どうしたら、テレビやCD、iTunes、SoundCloud、YouTubeなどで聴くような音になるのか?

楽器屋さんなどで売ってる楽譜をDAWで打ち込めばCDやiTunes並みのクオリティーの音楽が作れるのか?

それだけでは満足な音楽にはなりませんよね?特にダンスミュージックは。

そんな中、色々試した中で効果的だったのが「耳コピ」です。

「耳コピ」をすることで得られる効果としては、

・曲の構成について把握できるようになる。

・コードの使い方を学べる。

・ドラムの音色など、どんな音色を選んで作っているのかが把握できる。

・リズムパターンを把握できるようになり、かっこいいドラムを組むための引き出しが増える。

・シンセのカットオフなどのオートメーションによる、曲の盛り上げ方、聴かせ方を学べる。

・リバーブやディレイによる、空気感を再現できるようになる。

など

ぼくがやっている「耳コピ」は音楽理論的なことからミキシングまでをふくんでいます。

ダンスミュージックは楽譜に書ききれない情報だらけで(シンセのモジュレーションだったりオートメーションだったり)、それらの情報がとても重要になってきます。

かっこ良いダンスミュージックを作るには、それらの楽譜に書ききれない情報もふんだんに取り入れ情報の量を増やしていく必要があります。

そこで重要になってくるのが「耳コピ」です。

下準備

リファレンス(参考曲)を選ぶ。

ぼくが選ぶポイントは、

・好きな曲

・ドラムがかっこいい曲

・空気感がかっこいい曲

・今までやってこなかったスタイルの曲

こんな感じでしょうか

とくに慣れないうちは、シンプルで簡単そうな曲を選ぶのがおすすめです。

そして、

曲を選んだら、じっくりと聴いてその曲の良いところを意識して味わっておくのも重要です。

耳コピが、ただの作業になってしまい、精度の低い耳コピになってしまうからです。

曲のテンポとキーを調べる。

ぼくは、リファレンスのオーディオファイルを「Serato DJ」などのDJ用のアプリなどに読み込ませてしまうことが多いです。

テンポとキーがすぐにわかるので便利だと思います。

2017-07-09 11.48.34

DAWに曲を取り込む

次に、DAWを立ち上げ、先ほどのリファレンスの曲をトラックに入れ、調べておいたテンポを入力しておきます。

リファレンスと聴き比べながら耳コピ作業を進めていくことになります。

取り込んだリファレンス曲の頭をそろえておくのも大切です。

2017-07-09 12.46.09

耳コピ中は、このリファレンスのトラックをミュートにしておきます。

聴き比べたいときに、「ソロボタン」を押して聴くやり方が簡単でいいです。

マーカーを設定する

ぼくは、Aメロ、Bメロよりももっと細かくマーカーを入れるのが好きです。

ダンスミュージックの場合、リスナーを飽きさせないように4小節ごとに絶えず変化させていることが多いので、

その変化を細かく見るようにしています。

作業するときも4小節ごとに進めていくので、マーカーを入れておくと便利です。

2017-07-09 13.21.18

マーカーを使うと便利

打ち込み

ダンスミュージックの基本構造は

・リズム

・ベース

・プラック

・リード

・パッド

・シーケンシャル

・FX

この7つが組み合わさってできています。

リズムトラック

耳コピの成功を左右するのは、リズムの出来具合。

リズムがしっかりできていれば半分成功です。

リズムがしっかりしていれば、後のミックスもうまくいきます。

しっかり作っていきましょう。

まずは、キックの音作りから始めていきます。

詳細は前回の記事を参考にしていいただければと思います。

「kick-2」でキックを作る!

次に、各楽器が聞き取りやすい場所を見つけて、スネア、ハイハット、クラップなど順に作っていきます。

各楽器が出揃ったら、イントロから、Aメロ、Bメロ、サビ、間奏、までの一連のリズムを入れていきます。

4小節をループして作業を進めるのがやりやすいと思います。

ぼくの場合は、サビから作り始めることが多いです。

ドラムの打ち込みは結構根気のいる作業でもあるので多少気合いが必要かもしれません。

リファレンスと聴き比べながら、丁寧に打ち込んでいきます。

リズムトラックの打ち込みをやっていてぶち当たる壁としては、

「フィル」など、細かいリズムが速くて何をしているのか聞き取れないことがあります。

そんなときは、DAWのBPMを40くらいまで下げて聴いてみると分かりやすいです。

テンポを下げて聴いても音程が維持される設定にしておくのが良いです。

Ableton Liveでは『Warp』ボタンを使っていきましょう。

リファレンスの波形と見比べながらMIDIデータを打ち込むのもアリでしょう。

ベース

ベースの打ち込みで、もしリファレンスのベースが聴き取りにくいと感じたら、

リファレンスにEQを挿して

100Hz〜200Hz位に帯域幅を狭くして聴いてみると聴き取りやすいです。

2017-07-10 11.47.10

「FabFilter」が出している「Pro-Q 2」というEQは聴きたい帯域だけを聴く機能がついているので便利です。

ミキシングの時にも役に立つので、おすすめです。

FabFilter Pro-Q2[/caption] bsp;

プラック

プラックはアタックがあって減衰していく音。

基本はコードを鳴らすパートです。

例えば、この曲の始まりでコードで鳴らしているシンセの音がプラックです。

それから、どんな和音で鳴らしているのか見当がつかないときの、ちょっとしたアディアとしては、

Ableton Live 9」などではオーディオデータをMIDIデータに変換してくれる機能がついているので、参考になるかもしれません。

Live 9の場合は楽器単体で鳴っているところはそこそこ変換できるのですが、いろんな楽器が鳴っているところでは上手く変換できないようです。

.png

参考程度に使うのが良いかも

長くなったので今回はここで一旦終わりにしようと思います。

また何か役に立ちそうなティップスをシェアしていこうと思います。

コメントや意見などお待ちしておりますね。

それではまた!

この記事を書いている人 - WRITER -
 
詳しいプロフィールはこちら

コメントを残す

Copyright© MIDI BASS , 2017 All Rights Reserved.